ヤマネ騒動

 ヤマネというネズミとリスの合いの子みたいな小動物をあずかったのは、冬休みに入る直前だった。私が高校までの途中にある金物屋へ行って箱ごともらい受け、冬休みの間だけ飼うことになった。
 このヤマネは長野県境にある林道天水線の工事で使っていた飯場小屋で捕まえられたという。冬になるのでその小屋を壊すときに、ネズミの子供のようなものが4匹出てきて、そのうち2匹を捕まえ松代に運ばれてきたらしい。その後、1匹死んで、生き残ったのがこのヤマネである。
 飼いはじめて3日め、巣を掃除していると、ちょっとした隙間からヤマネが逃げ出し、するすると手から肩に上がってしまった。急いで捕まえようとすると、体を伝って下へ降りて縁の下に入ってしまった。それから慌てて縁の下を探したが、ヤマネを見つけることはできなかった。
 次の日、高校からシャーマントラップ19個、近所からネズミ捕りを7個借りて、縁の下に仕掛けたが、2、3日してもヤマネを捕らえることはできなかった。暮れも近づいた天気の良い日、大掃除をすることにして、畳を全部上げて探してみたが、どこにもいなかった。
 年が明け、もうヤマネのことなど忘れかけていた。母の呼ぶ声がして台所に行ったら、野菜のゴミを食べにヤマネが顔を出していた。ほうきを取って来て、ふたりでヤマネを追い詰め、手で捕らえ箱に戻した。噛みつかれることなど考える間もなく必死だった。突然、先生に合わせる顔ができ、さっそく教員住宅まで返しに行った。
 先生の話によると野生動物を飼う時の注意として次のことを言われた。餌をいつも与え、衛生上の管理をよくすることは当然のことで、人に馴れるまでは対面すると必ず警戒心をもち、時には噛み付くこともあるので、恐怖感を与えないような隠れ家を作ってやる必要があるだろう。とくにヤマネは樹洞で暮らすので、トンネルを作ってやるとよい。長期にわたって観察する場合は、できるだけストレスを減らすように心がけることである。最後に、野生動物は飼うべきではないし、捕獲してペットとして飼うなどはとんでもないことだということを自然保護の立場から強調されていた。
 このようにヤマネを飼って逃がしてみると、これまで知らなかったヤマネの生活様式を見ることができた。顔は黒い色のヒゲを多くつけたネズミのようで、地面を走るネズミを想像していたが、それは間違いで樹上生活をする動物なので、壁のつたい歩きや腕をするすると登ったりして逃げられてしまったことは当然のことであった。また臆病な動物らしく、外から覗かれるとあわてて巣の中に隠れてしまい、時にはオシッコをもらすことがある。巣の中には糞やオシッコをすくことはなく、極めて清潔好きであった。
 ヤマネというと「冬眠する動物」として教科書に載っているくらいで、あまり一般に知られていない。『野生動物観察記』によれば、本州、四国、九州に分布し、中部地方では600〜1500mの亜高山帯の森林を中心に棲息しており、身体はハツカネズミより小さく、頭胴長の3分の2ほどの総状の毛で包まれた尾をもち、後頭部あたりから尾にかけて黒褐色の帯びが通っている。また昼間はほとんど姿を見せない夜行性の動物で、夜中に箱の裏側にぶらさがっていることも多い。餌はリンゴ、ミカン、ピーナッツ、ブナの実を与えていたが、小動物も食べているようだ。
 ヤマネの地方名を「コダマネズミ」という。「コダマ」というのは、小さな球状の姿をさし、冬眠中に人の目にふれてこのような名がつけられたらしい。外気が5〜6℃になると、冬眠すると言われ頭をかかえ顔を尾で隠すようになる。寒くならなければ冬眠することもなく、季節の体内時計はもっていないようだ。
 珍獣ヤマネは、昼間は姿を見せずペットとしての役を果たさないため、我々の手に渡ってきたが、希少な野生動物であり今後も大切に育てていきたい。

 

付記:この文章は高校1年の時(1977年)、生物部の機関紙「ゆきわりそう」に書いたものだが、ヤマネを顧問であった藤田久先生に返した部分からは顧問の文章である。今でこそヤマネはその生態も詳しく知られるようになり、また一般にもカレンダーや写真集などでおなじみとなったが、当時は珍しい動物だった。飼っていた頃の記憶は薄れてしまったが、逃がして慌てたことは今でもよく覚えている。

 

戻る